中国の習俗、年中行事。4月5、6日頃行われる。墓参が各地で行われる。「清明qingming」は(気候が)清潔明朗であることをいう。日本でも二十四節気の「清明」がある。
「万物発して清浄明潔なれば」と古書にもある。
春節(旧暦正月)、灯節(元宵節、旧正月14〜15日)、端午節(旧5月5日)、仲秋節(旧暦8月11〜15日)等の伝統的年中行事 のひとつ。三日間の休日となる。
死者、亡くなった祖先をまつる、敬うことは生きている家族の繁栄にもつながる大事なことと考えられている。
紙銭(あの世で使うお金)などを燃やして先祖に送り届ける。冥国の銀行「冥通銀行」発行と書かれている。
日本の沖縄で清明祭(チーミー)がある。4月初旬でなく旧暦1月16日に行われる「ジュウルクニチー」をする場合もある。
参考資料
・
故事名言・由来・ことわざ総解説(自由国民社)
・「死体」が語る中国文化(新潮選書)
他
関連項目一覧
中国 【文化地域項目】
(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary