神話辞典  文化地域  大項目  50音 

星、星座の神話


>>関連項目一覧

太古から、人間にとって星の存在は重要であったようだ。世界各地の神話、伝承でも数多く語られている。 近年のインターネット検索では、星座というと聖闘士星矢がらみの件数が非常に多いようだが、 星座にまつわる物語というのは非常にロマンにあふれるもののようだ。

現代でこそ星座というとヨーロッパのものを考えがちだが、日本古来の星、星座名も当然あり、中国の星、 星座名にも影響を受けている。また現在の北半球の星座の多くも古代西アジアで考えられたものが ギリシャに取り入れられたものだという。

太平洋、オセアニアのトレス海峡諸島マビオグでの星、星座名は「バイダム(サメの意)」「ウミガメの気管支」 「コバンイタダキの頭」「マングローブ蟹」「ホラガイ」等で、生活環境が強く反映している。

またアンデスの先住民族ではハチドリ、狐、リャマ、コンドルなどの星座があり、これらはナスカの地上絵の動物と 一致するらしい。アンデスの先住民族は天の川から雨が降ると考えていて、地上絵は雨乞いと関係しているのではないか という説があるようだ。

この項目では各文化圏地域での星、星座名の比較をしていきたい。
5つの惑星、太陽、月

太陽
サンSun:英語(O.E. sunne, from P.Gmc. *sunnon
(cf. O.N., O.S., O.H.G. sunna, M.Du. sonne, Du. zon, Ger. Sonne, Goth. sunno)
太陽:漢語、中国
ヒ(日)、おひさま:日本
おてんとうさま(お天道さま):日本
テダ:沖縄
チュプchup:アイヌ
seqineq:イヌイット(西グリーンランド) ネー:ミャンマー
トゥワレ:インドネシア東部セラム島ヴェマーレ民族(太陽=神)
シャメシュ:ヘブライ(ユダヤ、イスラエル)
オブウン (太陽の意味 バレッセ語 アフリカ:コンゴ:イツーリ地域)
インティ:インカ

日食(日蝕)


ムーンMoon:英語
ブルームーンbule moon:長い間。ありえないもの。暦上ひと月に2回満月があること。青く見える月。
ツキ(月):日本
玄兎(げんと):日本(中国?) 月の異称
太陰(たいいん):中国
チュプchup:アイヌ
aningâq,aningâk:イヌイット(西グリーンランド)qâumatとも(空の月、暦の月の両方の意味)
ラ:ミャンマー
チャンドラ:インド:神
ラビエ:インドネシア東部セラム島ヴェマーレ民族(月=女神)
シナリ:ソロモン諸島マライタ島ラウ民族
バールー:アボリジニ:男神
ママキーヤ:インカ:女神


金星金星詳細
アカボシ(赤星、明星)[明けの明星]、ゆうつづ、ゆうづつ(長庚、夕星)[宵の明星]:日本
マラトムトム:ニューギニア
「太陽の母」:アボリジニ

ウェヌス(ヴィーナス ビーナス) (ローマ:女神)
イシュタル (バビロニア、アッカド:女神)
イナンナ (シュメール:女神)
ケツァルコアトル (古代メキシコ:神)
ソルボン
 (モンゴル:ボリヤド:金星の神)
ルシファー(ルシフェル) (ユダヤ、キリスト教:悪魔)

マヤでは金星は凶運の担い手とみられていたという。


木星
太歳(タイソェ):中国
あかほし(明星):日本
「太陽打ち」(女性名詞):アボリジニ

北斗七星(大熊座)
 7つの星を、四角い部分(車、船)と3つの連なりで2つのものと見立てたり、7つ、7人のものとみたてた。
 アルコル(アラビア語で馬の乗り手の意味)も単体で名前がつく目立つ星である。
タクトゥルジュク:イヌイット:カリブーの意
 :ロシア:ひしゃく(大干ばつの時、親孝行な娘が病気の母に水をくもうと遠くまで取りに行った時のひしゃく)
棺と泣き女:古代アラビア(口が四角が棺、柄の3つの星が「泣き女」柄の最後の星ベネトナーシュ[泣き女の長、の意])
ワ・エオ・アン・ジュムール:マーシャル諸島(ジュムール神の舟)
クンナ・シン・チュー:ミャンマー(わに)
フナボシ:日本
カジボシ:日本
カギボシ:日本
ソエボシ:日本(アルコルのみ)
四三の星(シソウノホシ):日本
北斗:中国:帝車(車に北斗星の帝が乗る)
 :モンゴル:英雄神ゲセルの金杯を天に投げつけたもの
 インド:7人のリシ(聖者)
 :古代バビロニア:車
 :アラビア:おや星が馬、アルコル「乗り手」 ベネトナッシ「弔いの泣き女の長」
 おおくま座というギリシャ伝承からついたアラビア語名も混在しているようだ
 ドゥベー「くま」 メラク「腰」 フェクダ「もも」 メグレズ「尾のつけ根」 アリオス(意味不明) ミザール「帯」
アルコールはミザールと一緒で肉眼的二重星
古代アラビアでは目のテスト(視力検査)に用いられサイダク(試験)という別名がある。

 :ブリテン(イギリス):アーサー王の車、チャールズ(農夫)の車、農具のカラスキ
 :ブリテン(イギリス):馬に乗る正直者の農夫ジャック(アルコル):キリストが足をいためて休んでいるのをいたわって車に乗せていった ので、星座になった。静かな夜には空から馬を追う声が聞こえるという。
 :ギリシャ:熊(おおくま座):カリストーは月と狩猟の女神アルテミスに従うニンフだがゼウスと情を交わしたのでクマにされた。子供のアルカスは猟師となり 母が熊だと知らずしらず弓で射ろうとしたのでゼウスが大熊座、こぐま座に変えた。ヘラが妬んで、海に入って休めないよう、沈まない星(周極星)にしたという
 :北米イロクォイ民族:口(四角)を熊、柄の3つは熊を追う猟人。一年中追われ秋に地平線にぶつかり追いつかれ殺され、紅葉はこの熊の血で染められるのだと言う 3人のまんなかのアルコールはナベをもって追っかけていて捕まえないうちからナベでにて食べようと思っている。
 :エウシュカルドゥナック(バスク、フランス):口は2匹の牛盗んだ2人の泥棒、大男、犬を連れた妻(アルコール)、旦那が追いかける
 :韓国:口はいびつな家 建てた大工を親父ナタをふりあげ、息子と追いかけてる



北極星
ヌートイトック:イヌイット:動かぬ星の意
ホトゥグ・スルス:サハ(北東アジア)
シャマン・エク:マヤ(中南米)
北極星、ポラリス


黄道12星座

おうし座(牡牛座、タウラス)
牛:
アルデバラン:α星 アラビア語「あとに従う者」の意味:プレアデス星団を追うように空に昇ってくる
 プレアデス星団、昴(すばる) →プレアデス(プレヤデス)
プレアデス:ギリシャ:7人の姉妹(セブン・シスターズ)
クリッティカー:インド:カルティッケーヤー神の語源
メイヤーメーイ:アボリジニ:7姉妹
スバル:日本:「すまる」貴族がつけた飾り玉
昴宿:中国:二十八宿のひとつ(下記参照)
ビンタン・プルプル:北ボルネオ・ビヤサウ民族(ビンタンは星、プルプルはたくさん たくさんの星の意)
ビンタン・ポヨポヨ:北ボルネオ・ビヤサウ民族
ダーオ・ルーク・ガイ:タイ(ひよこ星の意 7羽のひよこを空にあげ星にしたという)
 :ミャンマー(7羽[8羽]のひよこ)
ジェプロ:マーシャル諸島(ジュムール[さそり座]と仲たがいし一緒の空にでないという)
バタン星:アボリジニ、西オーストラリア?
グロアペリキイエ:南米パラグアイ(祖父の意 アピポネス民族:祖先神)
マタリ:トンガとソシエテ諸島(元は1つの明るい星だったが神々の戦いで6個に割れた。タウオノ(6個)という名詞や マタリキという名がある
[イギリスの宣教師ウィリアム・エリスの著述])

トゴ・ニ・サム:(ソロモン群島 「乙女たちの一団」の意味)



ふたご座(双児座、ジェミニ)
ふたご:カストルポルックス


かに座(蟹座、キャンサーCancer)
カニ:ギリシャ ヘラクレスがヒドラと戦った時、ヘラが応援に遣わしたが踏み潰されたカニ。
4等星までの星しかない星座だがプレセペ星団がある。プレセペは「飼葉(かいば)桶」の意。
プレセペ星団は、中国では積尸気(せきしき、積上げられた死体からのぼる燐気)といわれる。


乙女座(おとめ座、バルゴVirgo)
 :女神:ギリシャ 正義の女神アストライアー、または豊穣の女神デーメーテール
 :父思いの娘エリゴネ:ギリシャ
α星:1等星スピカSpicaは「麦の穂」の意。女神が左手に持つ麦の穂
シンジュボシ:日本:(スピカ):真珠 純白の美しい光をなげていることから


獅子座(しし座、レオ)
ネメアの人食い獅子:ギリシャ ヘラクレスが12の試練で倒したライオン。
α星:一等星の「レグルス Regulus」はラテン語で「小さい王」の意。1559年の記録がみられる。
β星:デネボラ(アラビア語 ししの尾)


天秤座(てんびん座、ライブラ)
てんびん:ギリシャ 乙女座(バルゴ)の女神が死者の心臓と羽のペンを比べ善悪を裁く天秤
てんびん:メソポタミア 死の天秤


さそり座(蠍座、スコーピオンScorpius)
さそり:ギリシャ オリオンを刺し殺したさそり
釣り針:マウイ(神人マウイがアテオアロア(ニュージーランド)の島々を釣り上げた釣り針が勢いあまって天にかかっている)
ウオツリボシ:日本
青龍:中国
ジュムール:マーシャル諸島(ジェプロ[すばる]と仲たがいし一緒の空にでないという)
甲虫:タヒチ(アンタレスに関して 天にのぼった甲虫で赤い斑点がひかっていると)
大火:中国(アンタレスのこと)
アカボシ赤星、明星(アンタレス):日本
「大腹」(アンタレス):アボリジニ ツチボタルはこの星から光を手に入れたという。
アーヌエ・クエ:ミャンマー(白い吐息)※銀河の1、2か所
1等星の赤く光るアンタレスAntaresはアンチ・アレス(アレス神、火星の敵)の意味


射手座(いて座、サジタリアス、サジタリウスSagittarius)
ケンタウルスの賢者ケイロン:ギリシャ


南斗六星:中国 生きることを司るという


南十字星
ヤラアーンドゥー:アボリジニ ダーエン民族(4つの目)
※ふたつは死の精霊ヨウィー、ふたつは死ぬべき最初の人のもの。
 :ミャンマー:漁師の網


オリオン座
α星:ベテルギウス(巨人のわきの下)
β星:リゲル(巨人の左足)
γ星:ベラトリックス(女兵)

オリオン(狩人):ギリシャ
オシリス神:古代エジプト(3つ星部分)
レイチュー:ミャンマー
マゥンインサンイダン:ミャンマー(オリオン座の3つ星、天秤を担いだ少年)
ベライ・ベライ:アボリジニ:オリオン座の剣帯(小3つ星)と剣 若者たち
ヘイケボシ:日本:(ベテルギウス)
ゲンジボシ:日本:(リゲル)
ミツボシ:日本:(3つ星)
サカマスボシ:日本:酒屋の枡(3つ星、η星、コミツボシ[剣帯]を結んだ四角に柄付き)
カラスキボシ:日本:農具の犂(3つ星とコミツボシ)
参(しん):中国:(3つ星)




ペルセウス座
β星 恒星アルゴル
アルゴルの名はアラビア起源でラス・アル・グル(デーモンの頭の意)
(ペルセウス座の、メデューサの首にあたる)
※アルコールと語源同じ
リリス:ヘブライの占星術師たちに呼ばれた名
ロシュ・ハ・サタン(サタンの頭):ヨーロッパでもリリスとしてみるときに呼ぶ
カプト・ラールウァエ(幽霊の頭の意):ヨーロッパ
ツァイ・シー(積尸、積上げられた死体の意):中国


カシオペヤ座
王妃カシオペア:ギリシャ(ヘレネス) アンドロメダの母
いかり(錨)星、やまがた星:W形の星の並びから


エリダヌス座(各文化圏で川にみたてられた星座になっている)
エリダヌス川:ギリシャ(ヘレネス)
ユーフラテス川:バビロニア
ナイル川:エジプト
ポー川:フランス
※エリダヌス川は、アポロンの太陽の馬車を走らせた息子のパイトーンが、馬車を制御できず天を焼くので、ゼウスが雷で撃って落とした伝説上の川

シリウス →シリウス詳細
オリオンの犬、おとめ座になったエリゴネの犬マイラ:ギリシャ(ヘレネス)
海の水を量るもの、カクシ[サ]星:バビロニア
ソティス(ソチス):エジプト:女神 東の空にあがる夏至頃を新年とした
ティシュトリヤ:イラン:神
「鷲(ワシ)」:アボリジニ

カノープス(老人星)
「カラス」:アボリジニ

こと座、琴座
ライラLyra、リラ the Lyre ギリシャ:アポロン神がオルフェフスに与えた黄金の竪琴


はくちょう座
古くはギリシャ語「オルンス(鳥)」、とり座といったかんじで様々な鳥にみたてられたようだ。 白鳥とされたのはかなり後代。
デネブ:アラビア語「尾」
アルビレオ:アラビア語「くちばし」

こいぬ座
プロキオン「犬の前に」おおいぬ座シリウスに先立って登ってくる星なので



天の川とかかわるもの
天の川・七夕伝説
ベガ・アルタイル(こと座も参照)
ベガ(落ちる鷲、の意)、アルタイル(とぶ鷲、の意):ギリシャ
織女、牽牛:中国
おりひめ、彦星:日本
ベガはこと座の1等星。アルタイルはわし座の1等星。
ブンジュプ(天の川の暗黒部 馬に似た動物):アボリジニ

天の川は道にもみたてられる 「アーサー王の道」等

織女・牽牛
 (中国)
織姫・彦星
 (日本)
女神ヘラの乳が流れた「乳の河」
 (ギリシャ)
ミルキーウェイMilky Way
 (英語)
ルー神(天の川=ルーの鎖) (ケルト)
ワーランブール(銀河)
 (アボリジニ、ダーエン民族)
マンザン・グルム女神の乳の流れ出たもの
 (モンゴル)
天の漢河、銀河、銀漢、雲漢、天漢、河漢
 (中国)
天のユーフラテス河
 (オリエント)
天のナイル河
 (エジプト)
天のガンジス河
 (インド)


クラーテル(クラテリス) *コップ座
プトレマイオスの48星座のひとつ。


現在の星座と一致が不明な星座
ムシュケシュダ星(竜座):バビロニア


黄道二十八宿(インド・ミャンマー・カンボジアにも同様の27、28宿の星座)
角・亢・氏・房・心・尾・箕・斗・牛・女・虚・危・室・壁・奎・婁・胃・昴・畢・觜・參・井・鬼・柳・星・張・翼・軫


黄道12星座(ゾディアック・ベルト)
アリエス・タウラス・ジェミニ・キャンサー・レオ・バルゴ・ライブラ・スコーピオン・サジタリアス・カプリコーン・アクエリアス・ビスケス


ミャンマーの9主要星座(北天を中心にした)
ビャイン(鷺)、チェー(カラス)、ヒンダ(天竺鴛鴦)、パズン(蟹)、チェーン(天秤)、ダジン(髪飾り)、タンガ(漁師)、シン(象)、ミャイン(馬)


5つの惑星、太陽、月
古代ではシュメールなどで水星、金星、火星、木星、土星の5つの星は、他の星々と違い、輝きも強く、北天を中心に回るわけではなく、まったく違う軌跡をたどることに注目した。これは距離が近いし同じ恒星系に属するから当然なのだが、この5つの星は特別であると考え、シュメールでも特別に神々が支配すると考えた。バビロニアではその動きを「迷える羊」とたとえたようだ。「惑星」(惑う星)はこの天球上の見かけの動きのことで、プラネット(フランス語planete→ラテン語planeta→ギリシャ語planetai さまよう星の意)
・シュメールの場合
(太陽神シャマシュ)
月神シン[ナンナル])
水星 ネボ
金星 イシュタル(イナンナ)
火星 ネルガル
木星 マルドゥック (ネビル)
土星 エヌルタ

・バビロニア
水星 雨を降らせるグド星
金星 
火星 荒れ狂う火神(ギビル)、アン星
木星 万物に前兆をかかげるバッバル(白い星)
土星 真実と正義の星ゲナ星 土星は縁起のよい星

・ローマの場合(考え方はシュメールのコピー)
(太陽神アポロ)
(月神)
水星 マーキュリー(メルクリウス)
金星 ヴィーナス(ウェヌス)
火星 マーズ(マルス)
木星 ジュピター(ユピテル)
土星 サターン(サトゥルヌス)

・中国の場合(考え方はシュメールのコピー)
(太陽神)
(月神)
水星 辰星
金星 太白
火星 けい惑
木星 歳星
土星 鎮星

 
関連項目一覧
 (文化地域)
 (大項目)
アカボシ(赤星) (日本:星:アンタレス,金星)
アスタリスク * (ラテン語 「小さい星」 アスタ=星)
天の川> (日本、世界各地)
アルター座(祭壇,さいだん) (ギリシャ:トレミー48星座)
アルタイル (星,わし座)
アンタレス (星:ギリシャ:さそり座,反アレス)
うしかい座 (星座:ギリシャ)
オリオン座 (ギリシャ:巨人,狩人,星座)
カシオペア (ギリシャ:王妃,星座)
かみのけ座(コーマ) (星座)
クラーテル(クラテリス) (ギリシャ:プトレマイオスの48星座)
グロアペリキイエ (パラグアイ:神:プレアデス)
ケイロン (ギリシャ:ケンタウロス:射手座)
こと座(琴座) ()
さいだん座(祭壇,アルター) (ギリシャ:トレミー48星座)
ジェミニ(ふたご座) (ギリシャ:星座)
シャマン・エク (中南米:マヤ:神:北極星)
シリウス (ギリシャ,世界:星)
スザク(朱雀) (中国:神、鳥)
セイリュウ(青龍) (中国:ドラゴン,竜:神)
ゾディアックzodiac (ギリシャ,ヨーロッパ:星座)
ソティス (エジプト:女神:シリウス星)
太陽 (大項目)
 (大項目)
ティシュトリヤ (イラン:神:シリウス星)
トレミー星座 (ギリシャ:星座)
日食(日蝕) (大項目)
ネビル(木星) (バビロニア:星、マルドゥクの50の名)
プテウス (ヨーロッパ:星座,デーモン)
プトレマイオスの48星座 (ギリシャ:星座)
プレアデス(プレヤデス) (ギリシャ,世界:星,神,娘)
ボウワ (インドネシア:女神:太陽,月の娘)
ビャッコ(白虎) (中国:四神:方位、星宿)
北極星、ポラリス (世界:星、星座)
マーキュリー(メルクリウス 水星) (古代ローマ:星,神)
ライラ、リラ(こと座) (ギリシャ:星座)
りゅう座 (ギリシャ:星座)
レグルス (ヨーロッパ:獅子座)
 
プトレマイオス (ギリシャ:占星術、人物)
ガリレオ・ガリレイ (ヨーロッパ:天体観測、人物)

>> Page top

(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary